わいんです。
新年度になりましたね。
上手くいけば年内引き渡し間に合うかなと思っておりましたが、土地を新たに探す必要が出てきて、今のところ計画は少し後ろ倒しになりそうな感じです。
そんな感じで土地が変更になるので、間取りプランも当然変更になるとは思いますが、今回は我が家の契約時の建築プランについてご紹介です。
基本的なスペック
まず、基本的な仕様については大体こんな感じです。
- 木造2×6工法
- 延床面積 約40坪
- 施工面積 約44坪
- リビング吹き抜け8帖
- 2LDK(2階主寝室+子供部屋)
- LDK 約30帖
- 洗面、脱衣室別
- トイレ1F2Fで2つ
- ファミクロ、シュークロ
- オープンリビング階段
- 1Fホール+LDKはタイル
- 照明ほぼダウンライト、ダイニングだけペンダントライト
- 全館空調
- 太陽光9.5kW
- ZEH
設備詳細
キッチン
キッチンはタカラスタンダードのトレーシアを採用予定です。
出典:タカラスタンダード
主要な水回り設備メーカーのショール―ムをほぼ全て訪問しましたが、当初から嫁がタカラ推しでした。
タカラのホーローキッチンは皆さんご存知の通り、耐久性や掃除のしやすさ等で大きなメリットはありますが、私はあのテカテカ感がどうにも気に入らなかったわけなのですが…。
でもでもよくよく考えたら、我が家はLDKに磨きタイルを採用する予定なので、床材に光沢があると考えると、キッチンの光沢感も馴染むのかな?と思うようになりました。
ちなみにミーレの食洗器を入れたいので、箱抜きで納品してもらう予定です。
浴室
浴室もタカラスタンダード、レラージュを採用予定です。
出典:タカラスタンダード
浴室に関して、当初の妻の希望は自動洗浄機能のあるTOTOのシンラ/サザナでしたが、今はタカラのレラージュで考えています。
確かに浴槽と床の洗浄機能はありますが、それ以外の壁面等は結局掃除が必要になりますし、そこまで絶対的なメリットはないのではないかと…。
一方、タカラの浴室は壁がホーローなので掃除が楽だし、床が磁器タイルなのがデザイン的に良いなと思いました。
ちなみにそこそこのオプション料金になっているので、減額調整によって最終的にはすみふ標準に変更するかもしれません…。
トイレ
トイレはパナソニックのアラウーノS141です。
すみふの標準ですが、後継機のアラウーノS160の方が機能が良いので、そちらに変えられるのであれば変更したいなと思っています。
S160はフタの自動開閉機能がつけられます。
リビング階段
リビング階段はカツデンアーキテックのObjeAを採用予定です。
出典:カツデンアーキテック
カツデンさんのオープン階段はべらぼうに高い…。
もし可能であるならば、類似のもう少し安いのに変更したいと思っています。
2F吹き抜け間仕切り
2Fの吹き抜けはアイアン手すりやアクリル(ガラス)手すりが定番ですが、我が家は天井高のガラスパネルを採用予定です。
音や臭いの拡散防止、そして子供の転落防止のためです。
ガラスパネルはあまり一般住宅での採用はないようで、当初はクアドロスリムのFIX単体を採用したいと思っていましたが、安全性の保障の観点ですみふでは採用ができない可能性があり、代わりに提案してもらったのがカツデンアーキテックのガラス間仕切りです。
出典:カツデンアーキテック
正直、クアドロスリムと比べると高いし、デザイン性も劣る感じ。
契約を済ませましたし、もう一度クアドロスリムにできないかあらためて確認しようと思っています。
リビングドア、寝室のディスプレイ収納
これらについては前述のサンワカンパニーのクアドロスリムを採用予定です。
価格的にもそれほど高くないので、インスタ等で見ても採用されている方が結構多くいらっしゃいますね。
我が家は嫁の希望で、寝室のクローゼットにも採用予定です。
これはすみふのモデルハウスで採用されているのがすごい素敵で、一目ぼれをしたようです・・・(笑)
収納に採用する場合、下のようなイメージですが、我が家はブラックフレームでブロンズのスモークを入れる予定です。
出典:サンワカンパニー
床タイル
注文住宅を建てると決めた時点から、我が家では床のタイルはマストと考えておりました。
実際に見積もりを取ってもらったりして、その高額さに半泣きになりましたが、なんとか最後まで残りました(笑)
途中、塩ビのフロアタイルも検討しましたが、キズを気にする生活がやっぱり嫌で、却下…
我が家ではADVANさんのエコストーン磨き600角を採用予定です。
出典:ADVAN
家全体の雰囲気をモノトーン系にしたいと考えていて、床はホワイトにマーブルのアクセントがある大理石調のものにしました。
タイルの値段はピンキリですが、こちらは比較的リーズナブルな部類かなと思います。
全館空調
我が家は色々と迷った挙句、結局全館空調を採用しました。
以前に記事にした通りですが、床暖+エアコン+第一種換気の費用と、全館空調の費用がほぼほぼ変わらなかったのが理由です。
というか、最終的には全館空調の方がお安くなりそうな感じでした。
設備はすみふ標準のデンソーのパラディアというものです。
ちなみに全館空調でオール電化仕様でそこそこの建物ボリュームがあるので、ZEH取る為に太陽光は9.5kW搭載することに・・・(苦笑)
…と、仕様や設備は大体こんな感じですね。
上記は全て込で見積もりいただいているので建物の費用感はまぁ大丈夫かなという感じですが、土地の費用がまた不透明になったので、場合によっては採用を辞めるものも出てくるかもしれません。
さてさて、どうなることやら。
ランキングサイト参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
コメント