わいんです。
近年の技術進化により、冷暖房設備のバリエーションが増え、どれを選択するか正直悩ましいですよね。
一昔前まではエアコンの独壇場だったと思いますが、床暖房や全館空調も最近はかなり普及してきています。
選択肢が増えれば増えるほど迷ってしまうわけですが、今日は私も現在導入を検討している全館空調について少し深掘りしてみようと思います。
全館空調のメリット・デメリット
まずは一般的なエアコンと比較した場合のメリット・デメリットをおさらいです。
メリット
- 家全体の温度差が少なく年中快適
- 室内側に空調設備が露出しない(デザイン性)
- 室外側も室外機の数が少ないのですっきり
デメリット
- 導入費用が高い
- 電気代が高い
- ランニングコストが高い
- 設置スペースが必要
という感じかと思います。
デメリットは主に費用面になりますが、電気代やランニングコストはその家々の生活スタイルによっても変わりますから、ここに関しては一概に全館空調の方が劣るとも言えないですね。
導入コストについて
で、問題となるのはイニシャルコストになるのですが、これは結構会社によって違ってきます。
今検討しているトヨタホームだと約150万円、住友不動産だと約250万円という感じです。
住友不動産の250万円は他社と比較してもまあまあ高い方かなと思います。
ですが、よく考えてみると、実はそうでもないかな…と。
私はリビング床にタイルを導入するつもりですので、床暖房はあった方が良いなと思っていました。
それプラスで、ZEH対応の高性能エアコン、その工事費(隠ぺい配管)、そして第一種換気を導入したいと考えていました。
一方、全館空調であれば私は基本的に素足では歩かない生活スタイル(常時スリッパ使用)のため、床暖房はいらないかなと思っています。全館空調で部屋の中の温度差(床温度含めて)が少なければ足元が冷えるということもないはず…。
で、これは住友不動産で比較した場合になりますが、エアコン+工事費+第一種換気+床暖房の費用が、全館空調のコストとほぼほぼ同じになるんですよね。
そうであれば、全館空調の方が良いかなぁという考えに今は至っています。
ただ、上記の費用差はHMによって結構変わってくると思います。
第1種換気が標準のメーカー(すみふは標準が第3種で第1種にすると約50万円掛かる)であればそこのコスト差が出るでしょうし、全館空調自体のコスト差も上記の例のとおりHMによって100万円くらいありますからね。
要は、単にエアコンvs全館空調で考えるのではなく、他の冷暖房設備や換気システムも含めて総合的に費用差を精査した方が良いですよ、というお話でした。
ランキングサイト参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
コメント